用語集

気圧
地球をとりまいている大気(空気)の重さ*によって生じる圧力のことで、大気圧ともいう.地表からはるか空のはてまで伸びている柱をイメージしたとき、この柱に含まれる空気全体の重さが地表面積1cm2におよぼす力のこと.したがって、気圧の大きさは上空ほど上にある空気の層が薄くなるので空気の重さが小さくなり、気圧が低くなる.地表での気圧の大きさはおよそ1気圧であり、高さ76cm(760mm)の水銀柱の圧力に相当するので760mmHg(水銀Hgが760mm(=76cm)を示すという意味)と表される.なお、天気予報で用いられるhPa(ヘクトパスカル)を用いると1気圧は1013hPaと表される.
気圧計
気圧を測定する気圧計には、水銀気圧計、アネロイド気圧計がある.水銀気圧計では片方を閉じたガラス管に水銀を満たし、水銀槽の中で逆さにたて、その時の水銀の高さを読む.1気圧では76cmの高さをしめす.一方、アネロイド式気圧計は中に薄い金属板が取り付けてあり、気圧の変化による金属板変化から気圧に換算している.水銀気圧計のほうが精度がよい.
気圧配置
高気圧、低気圧、前線などの位置関係のこと.日本付近では季節特有の気圧配置がある.例 春・秋:移動性高気圧  初夏:梅雨型 夏:南高東低型 冬:西高東低型(冬型) 
気温
大気の温度のこと.日本では地上1.25~2.0mの大気の温度を摂氏温度(℃)で表している.
機種依存文字
特定のコンピュータやワープロの機種だけで使われる文字。他のコンピュータでは正常に表示できない文字。
気象衛星
気象要素を観測したり、気象観測資料などを中継する機能をもった人工衛星.気象衛星の観測データを画像化したものが「気象衛星画像」である.(→赤外画像、可視画像)日本では「ひまわり5号」が稼動していたが、老朽化のため2003年5月22日よりアメリカの気象衛星「ゴーズ(GOES)」に切り替えられた.
気象災害
大雨、強風、雷、雪などの気象現象によって生じる災害. 気象災害は雨によるものが最も多く、ほかに風、雪、雷、雹などによるものがある.台風の通過や集中豪雨では短時間に大量の降水があるため、河川の氾らん、土砂災害に警戒が必要である.また、これらの災害がいちじるしく広範囲におよぶと、多数の死傷者をもたらし深刻な被害をとなることもある.
気象情報
天気や気象状態に関する情報のこと.気象情報は、注意報や警報に先立って注意をよびかけたり、注意報や警報が出たあとの経過や予測、防災上の注意を解説したり、数年に一度しか起こらないような記録的な短時間雨量が観測されたときに、いっそうの警戒を呼びかけたりする役目をもつ.
気象通報
NHKラジオ第二放送で1日3回放送されている.その内容は各地の天気、ブイロボットおよび船舶の報告・漁業気象(全般海上警報の範囲内の台風、高・低気圧、前線などの実況および予想)からなる.天気予報とは異なる.
気象予報士
1993年に新設された制度.国家資格である.気象予報士になろうとする場合は気象予報士試験に合格し、気象庁長官の登録を受けなくてはならない. 試験は年2回、学科試験(一般知識と専門知識)と実技試験からなる.
記事
ブログで投稿したもの、またはその表示されたページを記事と呼びます。
季節現象
ある季節だけにあらわれ、その季節を特徴づける生物活動や大気・地面・海洋などの現象.春一番、桜の開花、梅雨、紅葉、初冠雪、流氷の到来などがあげられる.
季節風
季節によってふく特有な風向をもつ風のこと.季節風は地球規模の大気の流れによって起こる.日本付近では、冬、大陸から日本海に向かって北西の風がふき、夏には太平洋から南東または南西の風がふく.
季節予報
1か月、3か月、および暖候期、寒候期の気温、降水などの概括的な予報.
気団
気温や湿度がほぼ一様な空気のかたまりのこと.水平範囲の広がりは数百kmから数千kmと広範囲におよぶ.日本付近に影響をおよぼす気団は、小笠原気団(太平洋気団)、オホーツク海気団、シベリア気団、揚子江気団の4種類である.世界規模でみられる気団は発生場所および気団の性質をもとに9種類に分類される.その分類は以下のとおり.大陸性北極気団、海洋性北極気団、大陸性寒帯気団、海洋性寒帯気団、大陸性熱帯気団、海洋性熱帯気団、大陸性赤道気団、海洋性赤道気団、大陸性南極気団
キャッシュ
直前に利用したデータを、次に使う際に高速にアクセスするために一時的に格納しておくという仕組みのこと。キャッシュには、ハードウェアやソフトウェアで実現される。メモリキャッシュ、ディスクキャッシュ、フォントキャッシュ、Webキャッシュなどのシステムで利用されている。
キャプチャ
画面のイメージをファイルとして取り込むこと。Windowsの「Print Screen」キーを押して画面をクリップボードに転送することなどを指す。また、家庭用DVビデオなどからパソコンに動画を保存する場合なども指す。
ちいさな水滴が空気中に浮遊していて視程が1km未満の状態.霧は原因別に移流霧、放射霧、蒸気霧、前線霧、上昇霧に分類される.(⇔もや)
霧雨
微小な雨滴(直径0.5mm未満)による弱い雨.
記録的短時間大雨情報
大雨警報が発生されているとき、数年に一回程度発生する短時間の激しい大雨を観測、または解析したことを発表する情報.現在の雨がその地域にとって、まれな激しい状況であることを周知するために発表する.
禁止URL
コメントやトラックバックで拒否するURLのこと。
禁止ワードに設定することで、コメントのURL欄やトラックバック元URLにそのURLが含まれていた場合に受け付けなくすることができます。
禁止ワード
コメントやトラックバックで拒否する単語・文字列のこと。
禁止ワードに設定することで、コメントやトラックバックにその単語・文字列が含まれていた場合に受け付けなくすることができます。
逆転層
高度が上昇するほど気温が上昇する気層のこと.普通、気温は高度が上昇すると低下する傾向があるが、それとは逆になっている.冬の晴天時、放射冷却によって起こる.